「光学顕微鏡・位相差顕微鏡の使い方ガイド」ではカテゴリ別に顕微鏡に関することを紹介しています。
本ページでは「カルノア液」について解説します。
カルノア液
カルノア液はDNAやRNAを検出するために使用される固定液ですが、固定によって収縮が起きやすいため、一般的な固定液ではありません。それでは、カルノア液の組成と比率、固定方法を簡単に紹介します。
カルノア液の組成と比率
純エタノール:氷酢酸=3:1
カルノア液を使った固定方法
試料を使用直前に混合してカルノア液を作成して、試料をカルノア液に浸します。30分〜1時間ほど固定したら、試料を取り出して次に70%エタノールに浸して洗浄を行います。
スポンサードリンク
「カルノア液」では、
""のカテゴリーに属しています。
このカテゴリの記事については、以下の「」をご参照ください。
一覧
☆顕微鏡の形による分類 ☆実体顕微鏡 ☆光学顕微鏡 ☆暗視野顕微鏡 ☆位相差顕微鏡 ☆微分干渉顕微鏡 ☆偏光顕微鏡(鉱物顕微鏡) ☆蛍光顕微鏡 ☆電子顕微鏡 ☆鏡台 (顕微鏡の部品) ☆鏡柱 (顕微鏡の部品) ☆ステージ (顕微鏡の部品) ☆鏡筒 (顕微鏡の部品) ☆レボルバー (顕微鏡の部品) ☆顕微鏡の光源 ☆反射鏡 (顕微鏡の部品) ☆絞り (顕微鏡の部品) ☆コンデンサー (顕微鏡の部品) ☆対物レンズ (顕微鏡の部品) ☆接眼レンズ (顕微鏡の部品) ☆アクロマート対物レンズ (対物レンズの種類) ☆セミアポクロマート対物レンズ (対物レンズの種類) ☆アポクロマート対物レンズ (対物レンズの種類) ☆顕微鏡の倍率計算 ☆対物レンズの開口数 ☆同じ倍率でも見え方が異なる ☆球面収差とは ☆非点収差とは ☆色収差とは ☆レンズの管理方法 ☆顕微鏡を置く場所 ☆対物レンズと接眼レンズの取り付け順序 ☆接眼レンズの取り扱い方 ☆対物レンズの取り扱い方 ☆乾燥系対物レンズでのピントの合わせ方 ☆液浸・油浸系対物レンズでのピントの合わせ方 ☆顕微鏡付属機能の初期設定 ☆標本のセットの仕方 ☆顕微鏡で標本のコントラストをよくする ☆視野絞り (顕微鏡の部品) ☆顕微鏡で観察できる視野範囲を計算する。 ☆観察時の目の疲れを最小限にする方法 ☆視度調整と眼幅調整 ☆焦点板入り接眼レンズ (接眼レンズの種類) ☆焦点板付接眼レンズを使わないで視度調整する方法 ☆スライドガラス (顕微鏡の部品) ☆スライドガラスの洗浄方法 ☆カバーガラス (顕微鏡の部品) ☆カバーガラスの洗浄方法 ☆プレパラートとは ☆一時プレパラートの作り方 ☆水を使わない一時プレパラートの作り方 ☆半永久プレパラートの作り方 ☆永久プレパラートの作り方 ☆スンププレパラートの作り方 ☆試料を固定するということ ☆ホルマリンによる試料の固定方法 ☆ホルマリン固定後の処理 ☆標本切片の作り方 ☆ミクロトームの刃 ☆ミクロトームの取扱注意事項 ☆ミクロトームの種類 ☆ウルトラミクロトーム ☆パラフィン切片 ☆カーボワックス切片 ☆セロイジン切片 ☆氷結切片 ☆染色した標本を作る ☆位相差顕微鏡の対物レンズ ☆リングスリットの調整方法 ☆顕微鏡の買い方 ☆アセトカーミン ☆イマージョンオイル ☆塗抹標本の作り方 ☆プランクトン計算盤 ☆シャウジン液-原生動物などの固定に- ☆ハンギングドロップ法 ☆ブアン液-原生動物の固定に- ☆ジェンダー液 ☆カルノア液 ☆オスミウム水溶液を使用した蒸気固定法 ☆塗抹標本を固定するときのポイント ☆アセトカーミン染色法 ☆ゾウリムシの顕微鏡観察 ☆アオコを観察しよう ☆ゾウリムシ ☆蚊を観察しよう ☆ヘマトキシリン染色 ☆ギムザ染色 ☆ホールスライドガラス ☆ミジンコの観察 ☆メダカの飼育や観察
« ジェンダー液 | メイン | オスミウム水溶液を使用した蒸気固定法 »
光学顕微鏡・位相差顕微鏡の使い方ガイド -基礎から応用まで-トップ